log osaka web magazine index

日々是ダンス。踊る心と体から無節操に→をのばした読み物


2008年6月号 京都の暑い夏2008ドキュメント


                 どうすりゃいいんだ。

                                     レポーター:高田ひとし
                                     写真:山分将司

Contact/Partnering D-1/D-2 4/4(金)〜4/6(日) 全5回/全3日
[概要] コンタクト基礎講座。様々な個性を持った「他者の身体」を聴き、身体が生み出すムーブメントを通じて理解を深めていくことを重視します。ここではいわゆるダンステクニックは必要ありません。「他者」とふれる中で、身体のセンセーション、相互の身体をリスペクトすること、そしていかにコミュニケーションをとっていくかということに焦点をあてていきます。五感、六感総動員でトライ!!






 
  坂本公成+森裕子(日本/京都)ダンスカンパニー Monochrome Circus主宰。身体を通じた『対話』をテーマに種々の企画やWSと作品創作に取り組んでいる。コンタクトインプロヴィゼーションには10年以上取り組み、二人ならではの緻密な分析と絶妙な間合いは好評。カンパニーの作品は17ケ国27都市で紹介される。身体と身体の対話という「リアリティー」、想像力と創造力の交差という「フィクショナリティー」、そのどちらもが交錯する<場>として、広く深く「コンタクト」を追求している。今年はアンジェ国立振付センターとのコラボレーション『怪物』プロジェクトや、『坂本公成掌編ダンス集』全7編を連続上演などの企画を展開予定。坂本は'00年度京都市若手芸術家奨励制度奨励者。(提供:京都の暑い夏/Photo:清水俊洋)
 

 「京都の暑い夏2008」のオープニングを飾った坂本公成&森裕子のコンタクト/パートナーリングワークショップ。そこは皮膚と皮膚とが接触する瞬間の場、緊張感あふれる「対話」の場でした。
 僕が「コンテンポラリーダンス」の存在を知ったのはつい3ヶ月ほど前。今までダンス経験はゼロ、WS経験もほぼゼロといった具合の超ド級の初心者です。そんな僕が一番心に残ったことは「ダンスは怖い」ということでした。
 おいおい、のっけから何を言うとるんだという感じですが、僕は本当に「怖い」と思った。
 WSの内容は「自分の身体」「相手の身体」と対話することを主要なテーマとして進められました。
 まずはウォームアップ。円になって坐り、左隣の人の足を僕がもみ、僕の足を右隣の人が揉む、そんで皆で揉み揉み。「あれ、モミモミしてるよ、俺。ってかされてるよ。やべ、爪切ってねぇ」と、なんか感動している自分発見。だって、人の足に触れる機会なんて日常生活を営んでいたらほとんどありません。しかも、どこの誰だかわからない人のを。これで、一気に参加者との距離が縮まったような感じが。
 次はとにかく皆で舞台の上を歩き回る、歩き回る。「自分の身体で硬くなっているところはないか?」「床は暖かい? 冷たい?」「今、何を見てる?」など「自分の身体」と対話しながら身体をほぐしていきます。
 身体がほぐれてきたところで、皆が歩き回っている舞台上で、密度の薄い場所を見つけ、全体が均等な密度になるようにみんなで調整して歩くというワーク。これがまた面白い。人が水溶液の中の分子みたいにどんどん空間に溶けていって、うず潮になっていくようです。感覚的にも「人」じゃなくて「水」になったような気分。流れに逆らわず、みんなと一つになっていく。とっても、気持ちいいのです。
 ゆらゆらと人の波を漂って、ついに人との「コンタクト」が始まります。人と人とでやったワークはたくさんあって、とてもここだけじゃ紹介しきれませんが、ワークの一つにこんなのがありました。
 カウンターバランスを取るためのワークで、二人一組でペアをつくります。そんで、二人背中合わせになり、お互いに体重をあずけ合う。もたれ合う。という、書いてみれば単純なワークなんですが、これがとっても奥深い。
 坂本さんが「カウンターバランスを使うことで、一人ではできない自由が手に入るんだ」ってことを言ってて、確かにとうなずく僕。一人で何でもやるほうが「自由」ってイメージがあるけど、自分で何かをやり始めるってのはすごく力がいる。それよりは、誰かの力を借りた方が、より楽に、自由に動くことができる。まさに、「楽する自由な身体の使い方」です。ここに、コンタクトの神髄があるのか!? と思っちゃったり。
 

 
 まあ、言うのは簡単やるのは激ムズってのが人生ですよね。往々にして。
 さて、最初、僕はダンス経験があるらしい女性の方とペアを組んだんですけど、「わあ、この人、アクティブ」って感じで色んなところで体重をあずけてくる。肩と肩、頭とおなか、足とおなか、おしりとおなか。おなか多いな。まあ、それはどうでもいいんですけど。
 このときの僕はとにかく「体重をあずけるんだ」ってことに必死で、たとえばカウンターバランスをしながら歩くというワークがあったんですけど、もう前に進まない。相手方はなんか楽々前に進みよるのに、僕は進まない。
 もう必死ですよ。ナンダコリャー、ってな感じで、相手に対して申し訳ない気持ちでいっぱいに。
 さらに、相手の身体に触れていくワーク。まず、自分がどこか相手の身体にコンタクトを取って一個ポーズをとる。「コンニチワ〜」ってな具合で。それに応えて、相手が「コンニチワ〜」と自分の身体に触れて、ストップ。一手一手お互いかわりばんこに触っていく。それをだんだん早くしていくと、その一手一手が一個の流れになって連続した「ダンス」になってくる。ま、そういうワークだったんですよ。(坂本さんは、身体には構造があるって話をしていた。相手の身体の構造には弱い部分と強い部分があって、たとえば、首に乗ることはできないけど、背中に乗ることはできたり。そういう相手の構造にどうアプローチしていくか? ってことの積み重ねが対話になる)
 見事に、できませんでした。「コンニチワ〜」って来られると、「こ、いや……(沈黙)」。「いい天気ですね。」って言われても、「あー、はい……」と全然話に乗れなかったりするかと思えば、「宇宙について話しませんか。宇宙人っているとしか思えない、僕は断じてそう主張……アリってかわいいですよね。黒いところが」。「……」のように、一方的にまくしたてる、いきなり話題を変えてしまう。そんな身体の使い方しかできない。
 最終日、フリージャムタイムってのがあって、即興でコンタクトをする時間があったんですけど、全然できない。何ができないって、話しかけることができない。怖くて。言うなれば、話題がなくて。
 じゃあ、どうすりゃいいんだ? 
 対話は失敗する。僕は人と対話することができない。相手との対話が失敗すればするほど、対話が怖くなり余計な力が入って、僕は僕という枠組みにとらわれてしまう。僕も相手も楽しくない。ドつぼです。
 

 
 でもなぁ、「対話」ってそういうもんなんじゃないかな。楽々コンタクトをとれている人たちは、確かに、すごいしかっこいい。あんな風にできたらなとは思う。けど、こんな不細工な衝突、分かり合えなさ、距離、こういうものこそ「対話」ってもんなんじゃないか。相手によりかかる距離間をギリギリのところで図りあってこそ、向き合うってことじゃないか。この失敗こそ、対話。
 そんなことを思ったり。ま、負け惜しみですけどね。
 こんな自分の身体の不器用さと「対話」を交わせたことこそ、このWSで得られた最大の収穫だったのかもしれません。「京都の暑い夏」との出会いに感謝します。
 

 

<< back page 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 next >>
TOP > dance+ > > 2008年6月号 京都の暑い夏2008ドキュメント
Copyright (c) log All Rights Reserved.