log osaka web magazine index

日々是ダンス。踊る心と体から無節操に→をのばした読み物


2008年6月号 京都の暑い夏2008ドキュメント



               京都の暑い夏でダンスヴィデオランチ

                                  レポーター:森本万紀子 (dance+)



 
  ヴィデオサロン 〜ランチタイム編4月30日(水)〜5月6日(火・祝) 12:30〜13:30(5/3(土・祝)は休み)*最終日5/6(火・祝)〈スペシャルダイアローグ〉11:30〜13:30(ゲスト:砂連尾理ほか)[概要]  恒例の選りすぐりダンス映像鑑賞会。今年は「体との対話から広がる世界」をテーマに、ランチタイムにお届けします。お昼を持ち込むもよし。畳に寝転んでみるもよし。最終回は「私の体」から展開するスペシャルダイアローグを開催。
 


 2006年に始まり今年で3回目の「ダンスヴィデオサロン」は、暑い夏フェスティバルの会期中に関連イベントとしてdance+が企画するダンス映像の鑑賞会です。3年前のスタート時から、ワークショップ参加者にとってのくつろぎの場にもなるようにと、京都芸術センターの大広間をお借りして、畳に座布団、寝転がりながらでも、おやつを食べながらでも、おしゃべりしながらでも、気負わずにダンス映像に触れてもらいたいよね、というスタンスで行ってきました。それを今年は、いっそのことランチタイムにご飯を食べながら観てもらえれば、休憩も兼ねて一石二鳥じゃないかと、これまで2日間のみ開催していたヴィデオサロンを、一挙に6日間に拡大しました。午前のワークショップを終えてお腹がすいたら、大広間でお弁当を片手にダンスヴィデオが観られるという寸法です。
 

 
                                       Photo: 小鹿ゆかり


 1日目は、今回のテーマである「体との対話から広がる世界」のトップバッターにふさわしい、ピナ・バウシュとタンツテアター・ヴッパタールのドキュメンタリー映像。監督シャンタル・アッカーマン自身の「なぜピナ・バウシュの作品はこれほどまでに私の胸を打ち、不安にさせ、喜びを与え、私の心を動かすのか」という問いを、リハーサル風景や楽屋裏のダンサーたちの様子、舞台上での本番を通して静かに描き出す傑作に、会場も静まり返っていました。

 うってかわって2日目は、「ダンスヴィデオの鑑賞会でなぜこれが?」「これのどこがダンスなの?」と思われるであろう、ジャンルとしてはダンスの枠からこぼれ落ちそうな映像ばかりを集めたお楽しみ編。スパイク・ジョーンズの伝説的スケボー・ヴィデオ『Video Days』から、当時スケボー・ヴィデオのBGMにジャズを使って業界に衝撃(?)を与えたマーク・ゴンザレスのクリップをフィーチャー。スケボーが走り幅跳び的な技芸を見せることに終始する中、マークの滑りはとてもなめらかで、滑りながらアスファルトを手でなでる様などは、スケボーの原点としてのサーフィン(水面をなでる)を髣髴とさせるものでした。助走をつけてバーンと跳んで、くるくるっと板を回して見事に着地するだけがスケボーじゃない、そこにある遊びと運動の振り幅、失敗しそうで持ち直す揺れなんかがよく見えるのです。
 続くカポエイラは、格闘技とされているものの、常に楽器演奏者が取り囲む中で行われる、音楽と切り離せない運動なので、格闘技の中でもより動きのダンシーさが見えやすいものでしょう。これが収録されている『GINGA(ジンガ)』というドキュメンタリー映画は、《ジンガ》という翻訳不可能なブラジルのスピリット(身体的なリズム)を映像化すべく、主にサッカーに興じる子どもたちを撮りながら、一方でブラジルの社会情勢や国民性をも描き出す佳作です。
 格闘技とくれば、大阪には我らがcontact gonzoがいますね。小学生の取っ組み合い、小競り合いに近いじゃれ加減と、真剣格闘技と、コンタクト・インプロヴィゼーションのテクニックがごちゃ混ぜになって、なんともおもしろく胸のすくようなダンスです。このような「体を張る」ということの中に見るダンス的な運動は、他にもヤマカシや椅子とりゲーム、1曲中ずっと跳ね続けるミュージカルのワンシーンなども取り上げ、巧みな映像ワークによるものもありますが、会場はずいぶんと沸いていました。
 古いディズニーアニメの尺とり虫のようなくねくねした動きや、モーションキャプチャーを使って、セヴィオン・グローバー(タップダンサー)をペンギンを憑衣させる最先端のCGアニメーション、モンティ・パイソンの定番「バカ歩き(Silly Walk)」などの、「これもダンス? あれもダンス?」なメニューが繰り広げられたのでした。

 3日目は、前日とは対称的なプログラムで、誰が何と言おうと、これがダンスでなくて何がダンスなんだ、という王道ばかりです。プティパ、バランシンからフォーサイスというお決まりの流れや、ブリトニー・スピアーズのPVにおけるバズビー・バークリー的な演出やクラシックバレエ的な「アタシとその他大勢」の構図を本家本元と比較したり、ソロで踊る大野一雄さんとジャミロクワイのJKを並べてみたり、『ロシュフォールの恋人たち』の盛大なミュージカル的オープニングや、ちょうどこの時どこへ行っても流れていたEXILEの大ヒット曲の、びっくりするくらい身体技能の高い子どもたちが気持ち悪いほどガンガンにヒップホップを踊るPVなどなど。
 前出のブリトニーPVの比較としても機能するような、バズビー+正面構成の最たる例、ベジャールの『ボレロ』など、だんだんいつもの悪ノリがバレてくる、こんなダンスもあんなダンスもおしなべて、「ああ、ダンスって素敵じゃないか」というラインナップでした。

 さて、次なる4日目が、実は私の入魂のセレクションでした。これは、まず上映したい作品があって、それを他の作品とのどういった関係でプログラムをつくっていこうかという、最初にモノありきで頭をひねった「やりすぎな奴ら」メニューです。去年、富山県の福岡という、とても小さな町で開かれている、小人数による大学ダンス作品のコンペ「Artistic Movement in Toyama」を観に行った時に惚れてしまった、宮崎大学のダンスグループ「んまつーポス」の作品を見せたかった(見たかった)んです。「踊りに行くぜ!!」でも上演された『「黄金の羽毛をもつトカゲ」のためのポスター』を始め、『トレーニングと休息』『月の裏まで疾走って行った』の3作品は、やりすぎ巨匠のウィリアム・フォーサイス作品と並べて然るべきである、と思いついた時は興奮しました……。
 オーバーな人が好きな私の非常に個人的なセレクションとなってしまった感はありますが、『ウェストサイド・ストーリー』のテンションの上がりきった名場面「Cool!」や、アンヘル・コレーラがむんむんで過剰な演技を披露する『ロミオとジュリエット』のバルコニーシーン、若きボブ・フォッシーがピエロみたいな格好でイカレ気味にハッスルする『キス・ミー・ケイト』からのワンシーンなど、どれも偏愛しているオーバー・アクション・ダンスばかりです。
 準備不足で残念ながら映写に失敗してしまったクロージングの映像は、『Do the Right Thing』という伝説的ブラックムービーの冒頭でした。映画としても素晴らしいので、興味のある方はぜひ観てみてください(どこのツタヤにもあるはず)。映画の冒頭のクレジットの最中、本編が始まるまでずっと映し出されるのは、1人の女性がたった1人でガンガン踊る姿。映画のテーマソング「Fight the Power!」を体現するかのように、ボディコンだったりボクサー姿だったりする女子が、攻撃的で一瞬もゆるむことのない力強さで踊り散らす様子にはガツンとやられます。

 この後、宗教や祭りのドキュメント映像を見る日を経て、この「ダンスヴィデオランチ」は、砂連尾理さんと上田假奈代さんを招いて実際に「対話」を繰り広げる2時間枠のスペシャル版で幕をおろしました。これに関しては「スペシャル・ダイアローグ 砂連尾理×上田假奈代『世界とからだのつながりについて』」に譲りましょう。「体との対話から広がる世界」とは、グッド・ダンシングそのものに対して言うのと同様に、見るという行為を通して、見る私の体との対話から、ぐんぐん広がっていく世界を体感するということであるとも言えます。毎年ヴィデオサロンのプログラムを考えるのは、手持ちの映像と記憶をフル稼働させる、楽しいながらも大変な作業ではありますが、やっている最中から、来年はここから発展させよう、なんて頭をよぎってしまうのですから、また来年も暑い夏で皆さんとお会いして、いろんなダンスに触れながら、「Good dancing is good dancing(by W. Forsythe)」と舌鼓をうちたいものです。
 

 
                                   Photo: 神澤真理&森本万紀子

<< back page 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 next >>
TOP > dance+ > > 2008年6月号 京都の暑い夏2008ドキュメント
Copyright (c) log All Rights Reserved.